1977年 岐阜県岐阜市に高井直樹会計(税理士)事務所開業。
45年超の実績から豊富な事例を活用し2016年にさらなる質的向上の取り組みとして税務部門をNAO税理士法人と改め税理士法人を中心としたNAOConsultingGroupを設立。
各サービスを明確化することによりそれぞれの専門家が様々なニーズにお応えします。
45年超の実績から豊富な事例を活用し2016年にさらなる質的向上の取り組みとして税務部門をNAO税理士法人と改め税理士法人を中心としたNAOConsultingGroupを設立。
各サービスを明確化することによりそれぞれの専門家が様々なニーズにお応えします。
グループ代表交代のお知らせ 2025年5月1日
このたび令和7年5月1日より
高井 直樹 が、税理士法人代表社員およびNAO Consulting Group代表を退任し相談役に就任するとともに、
赤堀 安宏 がNAO Consulting Group代表に就任いたしましたことをご報告申し上げます
まずは 略儀ながらホームページでの公開をもってご挨拶申し上げます
What's New
- 2025.10.29
- 「各種情報」NAOだより11月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.10.6
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.9.25
- 「各種情報」NAOだより10月号をUPしました
- 2025.9.9
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.8.29
- 「各種情報」NAOだより9月号をUPしました
- 2025.8.6
- 「各種情報」NAOだより8月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.7.15
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.6.26
- 「各種情報」NAOだより7月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.5.30
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.5.23
- 「各種情報」NAOだより6月号、関与先様限定情報をUPしました
※タイトルを [NAO Letter] から [NAOだより] へ変更いたしました
- 2025.5.1
- 「会社概要」ごあいさつ を更新しました
- 2025.4.25
- 「各種情報」NAO Letter 5月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.3.26
- 「各種情報」NAO Letter 4月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.3.11
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.2.27
- 「各種情報」NAO Letter 3月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.2.10
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2025.1.27
- 「各種情報」NAO Letter 2月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.1.8
- 「各種情報」NAO Letter 1月号、関与先様限定情報をUPしました
- 2025.1.8
- 「無料相談」2025年の日程をUPしました
- 2024.12.19
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2024.12.4
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2024.11.26
- 「各種情報」NAO Letter 12月号をUPしました
- 2024.11.12
- 「各種情報」関与先様限定情報をUPしました
- 2024.11.12
- 定休日変更のお知らせ(上記)
- ・・・・・・・・・
- 2016.6.1
- 「NAO Consulting Group NAO税理士法人・NAOマネジメント株式会社」
のWebサイトに変更しました
- ・・・・・・・・・
- 2011.4.1
- ホームページリニューアルしました
11月の税務と労務更新日:2025年10月29日
国税
- 10月分源泉所得税の納付
- 11月10日
- 所得税予定納税額の減額承認申請
- 11月17日
- 所得税予定納税額第2期分の納付
- 12月1日
- 9月決算法人の確定申告(法人税・消費税等)
- 12月1日
- 3月決算法人の中間申告
- 12月1日
- 12月、3月、6月決算法人の消費税等の中間申告(年3回の場合)
- 12月1日
- 個人事業者の消費税等の中間申告(年3回の場合)
- 12月1日
地方税
- 個人事業税第2期分の納付
- 都道府県の条例で定める日
労務
- -
- -
事務所の休日
Calendar Loading
赤文字:休日
今月のワンポイント
税を考える週間
税の役割や意義を理解し、納税意識を高めることを目的とした啓発活動が「税を考える週間」です。 毎年この時期には各地で税に関する様々な広報イベントや講演会が開かれるほか、児童・生徒から募集した税に関する作文や書道、 標語などの作品展・表彰式、税務行政への功労者に対する納税表彰なども行われます。
